「塾業界」
と聞くと、みなさまはどのようなイメージを持たれますか?
ブラック。イケてない。つぶしのきかない業界。
もしかすると、近頃の塾業界の不祥事やバッドニュースを耳にしている人は、ネガティブなイメージをお持ちかもしれません。
しかし、そんな塾業界がこれまでの日本の教育を牽引してきたのもまた事実です。
そして、学校と並びこれからの教育を創っていくのも“塾”ではないでしょうか?
今回は、これからの教育を創る企業や人に関心のある大学生向けに、
・「大学在学中に塾を起業した」
・「大学中退して塾を起業した」
・「大学卒業後に就職せずに塾を起業した」
以上の経歴を持つ塾起業家たちのリアルな話を聞ける機会をご用意しました。
民間企業として新たな教育サービスに挑戦する若手塾起業家らが、塾業界の魅力やこれからの教育についてありのままにお話します!
・学習塾、教育業界に興味のある方
・将来独立して学習塾経営をしたい方
・現在学習塾を経営している方
現在大学在学中の橋本拓磨氏による講演です。なぜ大学在学中に学習塾を起業したのか、どのような塾を運営しているのかなどについてお話しいただきます。
岐阜県で学習塾を立ち上げた鴨井拓也氏による講演です。東京で育ち慶應大学に進学した彼が、なぜ岐阜県で学習塾を経営しているのか。地方起業のリアルも同時にお伝えします。
大学在学中に塾起業を決意し、アパートの1室から始めた沖津亮佑氏による講演です。生徒増に伴い移転を繰り返し、現在は約80㎡のテナントで学習塾を経営中。
完全クローズドな教育起業家団体Edutrepreneur所属の起業家3名によるパネルディスカッション。たった数年で年商数億円企業を作ることができた理由、Edtechやグローバル教育などの最近流行りのテーマについてざっくばらんにお話しいただきます。
遠藤 尚範氏(株式会社メイツ代表取締役)
大濱 裕貴氏(株式会社クルイト代表取締役)
新井 光樹氏(株式会社tyotto代表取締役)
モデレーター:小形 雄大(tyotto塾 塾長)
学習塾STRUX事業責任者・塾長
東京大学2年時にクラスメイトらとともに学習塾STRUX設立に携わり、自身は勉強法メディアの開発を主に務める。トレーナーやカリキュラム開発として携わる学習塾STRUXは、受験のパーソナルトレーナーが学習計画や参考書の使い方、学習時間の管理を通し「勉強したのに不合格をなくす」塾として、少ない生徒数ながら2018年度には東大1名、早稲田大3名他の合格者を輩出。2019年6月より事業責任者兼塾長を務める。
株式会社Realize代表取締役
慶早進学塾
2年間の浪人生活の末、慶應義塾大学進学後、大学1年生時から「ジェラー」として、Skypeを通じたテレビ電話を通じて、高校生や受験生の受験指導を開始。
初年度から東京工業大学第4類の合格者を誕生させ、慶應義塾大学、早稲田大学の合格者を複数名誕生させる。Skype指導3年目となった2016年入試において、その年の正規生徒の慶應義塾大学合格率100%を達成する。
一通りの指導ノウハウが確立されたため、2016年3月に株式会社Realizeを設立、同時に慶早進学塾を設立、岐阜に校舎を構える。わずか半年で岐阜校の生徒が50名突破、東大模試A判定を複数名出す(大手三大予備校の東大模試オールA判)など、目覚ましい実績をあげる。
Facebook:鴨井 拓也
Twitter:@kam0_gerrar
株式会社B-fat 代表取締役
個別指導塾B-fat
大学在学中、最大手の個別指導塾で主任講師として担当生徒を毎曜日にかかえる。 その中で、大手塾の指導方法や上層部の教育方針に疑問を抱き、自らが信じる教育を遂行しようと起業を決意。起業直後は、ワンルームアパートの1階部分を改造し、4席しかない空間を教室。高さ1メートル、広さ3畳のスペースのロフト部分を住居として生活する。 その後2回の移転を経て現在に至る。 現在はコーチングを活用した授業を展開し、コーチング導入初年度で大学受験生の第一志望合格率100%を達成。 「講師自身の成長が生徒の成長に繋がる」を理念としてコーチングを活用した講師育成にも力を入れる。
Facebook:沖津 亮佑
Twitter:@ryosuke_okitsu1
株式会社メイツ代表取締役
進学塾メイツ / 個別指導塾WAYS
1989年、東京・中野区生まれ。早稲田大学商学部中退。大学ではじめた塾講師のアルバイトで、ずさんな運営・指導体制への義憤を抱き、自ら塾で起業することを決意。「最高の授業を、生徒一人ひとりに最適化された状態で届ける」ことを理念に、志を共にする大学の仲間たちと起業。
Facebook:遠藤 尚範
株式会社クルイト代表取締役CEO
キミノスクール
大学在学中、カンボジアでの起業をきっかけに世界の社会問題の実態に衝撃を受ける。社会問題を解決するのは人であり、人を作るのは教育だと確信し、教育事業での起業を決意。2013年にイトグチ、2014年にCluex、2018年にクルイトを設立。
Facebook:大濱 裕貴
Twitter:@ohama_yuki
tyotto Inc. CEO / i専門職大学 客員教員 / 高校改革アドバイザー
tyotto塾
現在24歳。中学2年生のとき、セドリで利益を出したことがきっかけとなりビジネスに興味を持つ。高校在学時のある先生からの一言がきっかけとなり教育に関心を抱く。現在は自律マインドを身につけ、大学進学後のキャリアマネジメントを軸とした独自ブランドの高校生専門塾を運営しつつ、自塾のノウハウを他塾に提供する事業も行なっている。2020年開校予定のi専門職大学では客員教員就任を予定しており、川崎市の高校改革にも携わっている。
Facebook:Koki Arai
Twitter:@tyotto_arai
tyotto Inc. / tyotto塾塾長
大学1年次に始めた塾講師アルバイトがきっかけとなり「教育」に興味を持つ。その後18歳でtyotto Inc.に参画し、19歳の時独自ブランドの大学受験専門塾の塾長に就任し、開校1年で生徒数約70名、3人に2人が第一志望校合格を実現。現在も塾長として現場に立ち、学習塾に提供している独自の教育コンテンツを開発・実践している。高校生や大学生、教員向けのワークショップも実施しており、ファシリテーター経験も豊富。
Facebook:小形 雄大
Twitter:@tyotto_ogata
2019/06/09(日) 15:00 – 20:30
※18:30~懇親会あり(希望者のみ)
JR山手線/地下鉄東西線/西武新宿線
高田馬場駅 徒歩1分
社会人
参加費:3,000円
懇親会参加:+2,000円
学生
参加費:1,500円
懇親会参加:+1,000円
50名
※満員御礼!
https://forms.gle/3qF4JhRrjH7VcxFF9
上記URL先のフォームよりお申し込みください。
そんな方に向けた、FCでもコンサルでもない高等部立ち上げサポート、「tyotto塾Union」も始動しておりますので、上記一つでも当てはまる方は下記リンクより詳細をご覧ください!